令和3年度 千船病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2123 131 588 1244 841 767 755 1159 1148 329
【年齢階級別退院患者数とは】
令和3年度退院患者を入院時年齢で集計し、10歳刻みで表示しています。100歳以上は「90~」に含まれます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 38 12.08 13.14 5.26 83.71
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 28 17.89 20.57 10.71 85.71
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1-なし - - 13.07 - -
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし - - 3.70 - -
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし - - 17.35 - -
総合内科ではたくさんの基礎疾患を有するADLの低下した高齢者が多く、尿路系の感染症や誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患、高齢者心不全の入院が多くなります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1-あり 47 2.00 2.03 0.00 46.15
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 18 7.78 13.12 11.11 72.11
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2-なし 14 26.29 18.42 21.43 78.79
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 11 19.45 20.57 36.36 82.09
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2-なし 10 24.90 22.84 10.00 77.10
呼吸器内科では2021年7月より睡眠時無呼吸症候群の検査入院を積極的に開始したこともありPSG検査入院件数が増加し、PSGタイトレーション件数についても増加しています。併せて、減量・代謝改善手術後などにCPAP治療の中止・評価についても積極的に行っており、CPAP治療中止が可能な患者も増えています。
また、静脈麻酔による鎮静を行った胸部異常陰影精査目的の気管支鏡検査、肺がん化学療法を行い、感染症では他の内科の協力もあり誤嚥性肺炎よりも膿胸や胸膜炎などの感染症が多くなっています。間質性肺炎はDLCOなどの精密肺機能検査機器がないこともあり特発性肺線維症などの診断加療は難しい環境ですが、器質化肺炎や好酸球性肺炎例が増えています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 114 8.29 9.21 4.39 76.73
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 31 7.71 7.70 0.00 61.77
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2-なし 27 9.30 10.84 7.41 73.19
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 26 8.35 7.74 3.85 64.35
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 25 4.68 2.65 0.00 70.36
消化器内科において最も多い疾患は胆道疾患です。胆管結石や胆膵悪性腫瘍による急性胆管炎に対して、内視鏡的結石除去や内視鏡的胆道ドレナージ術を行っています。虚血性腸炎や結腸憩室出血などの下部消化管出血、食道静脈瘤破裂や出血性胃十二指腸潰瘍などの上部消化管出血に対しても内視鏡治療を行っています。また大腸癌検診の便潜血陽性の方などの大腸スクリーニング検査も積極的に行なっており、結腸ポリープに対する内視鏡的切除はほとんど外来で行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2-なし 49 3.37 4.36 0.00 68.10
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 46 16.17 17.35 8.70 83.87
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-なし 27 3.11 3.06 0.00 66.37
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 25 15.08 20.57 12.00 85.88
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 20 8.10 10.24 0.00 83.90
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞などの虚血性疾患、心臓弁膜症、不整脈、閉塞性動脈硬化症、高血圧、心不全などの診療にあたっています。社会の高齢化とともに動脈硬化による虚血性心疾患や慢性心不全の患者さまが増加してきています。通常は外来通院で検査や薬物治療を行いますが、症状の改善が得られなければ入院加療をお勧めしています。
他疾患で入院中のご高齢の患者さまが心不全を併発することもあり、積極的な院内連携で治療に介入し全身管理のサポートをしています。心不全で入院した患者さま向けの院内心不全教室や、早期退院と心不全再発予防を目指しての心臓リハビリテーションにも取り組んでいます。
心不全や誤嚥性肺炎を併発している患者さまは病状が重くなる傾向があり入院日数も長くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病-なし 102 5.04 5.83 0.00 0.92
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2-なし 57 4.33 3.83 0.00 1.70
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 47 5.66 6.24 0.00 2.81
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1-あり 37 1.51 2.13 0.00 0.95
030270xxxxxxxx 上気道炎 31 4.48 4.78 0.00 0.84
当院は地域医療を支える小児科として、救急対応に力を入れています。そのため、熱性けいれんなどの救急疾患の頻度が高い傾向にあります。また、今期はRSウイルスの大きな流行があり、それに関連した急性細気管支炎などの下気道炎の入院が多くなりました。
近年、食物アレルギーの検査として食物負荷試験が重視されており、外来、入院のどちらの検査も認められています。
当院では、落ち着いて検査ができることから、日帰り入院で対応させて頂いており、徐々に入院数が増えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100120xx97xxxx 肥満症 手術あり 91 5.57 12.83 0.00 45.07
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 58 3.95 4.74 0.00 67.29
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 36 4.03 5.40 0.00 38.81
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 36 5.33 6.25 0.00 55.14
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 30 5.53 7.11 3.33 57.57
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 128 20.13 25.32 69.53 84.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 48 22.50 23.02 0.00 73.13
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病-なし 46 3.04 4.99 2.17 58.50
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 28 11.07 19.34 64.29 77.54
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病-なし 27 4.63 5.99 7.41 51.93
整形外科は骨、関節、靭帯、筋肉、神経のケガや病気に対する治療を行います。急性期病院としての救急搬送患者および周囲の医療機関からのご紹介による患者の対応と、関節センターを主体とした関節疾患患者の入院が多くを占めています。
1位の「股関節・大腿骨近位の骨折」の転院率(当科での治療後に入院リハビリを継続するために他の病院へ転院すること)は69.53%でした。高齢者の大腿骨近位部骨折、いわゆる「足の付け根の骨折」が最も多く、急なケガによる身体を含めた環境の変化によって数ヶ月の入院リハビリを必要とします。そのため、2~4週の急性期の後は回復期リハビリのため亜急性期もしくは回復期リハビリ病棟を有した病院への転院が必要となります。
一方、2位の膝関節症の転院は0%でした。当科では人工関節手術に注力しています。新型コロナウイルス感染拡大に伴い入院期間を短縮するため日々の術後リハビリの充実化を図り、通常の人工関節手術では術後2週間で退院帰宅が可能です。人工関節手術を受けられた方全員がリハビリ継続のための転院・入院を必要とせず自宅へ退院されました。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 50 5.82 9.78 8.00 71.64
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 45 4.18 8.30 6.67 50.18
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病-なし 36 10.39 15.63 25.00 72.50
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 28 3.46 7.22 7.14 64.86
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 24 15.33 18.90 54.17 65.83
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 317 7.10 9.39 0.32 33.36
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 279 6.28 6.04 0.00 43.72
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 158 7.54 9.38 0.63 33.08
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 122 5.93 6.11 0.00 34.98
120140xxxxxxxx 流産 80 1.76 2.44 0.00 34.28
婦人科領域では子宮ならびに卵巣手術に際し、可能な限り開腹創を残さない腹腔鏡手術を行っている。なかでもロボット支援手術(ダヴィンチ)の件数は、全国7位であった。
また、産科領域ではMFICUを中心に積極的に近医からの母体搬送を受け入れ、早産、切迫早産症例に対応している。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 144 2.03 2.71 0.00 74.27
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.11 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし - - 6.14 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり - - 5.41 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり - - 5.36 - -
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1-あり 36 2.00 2.03 0.00 51.83
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 13 8.31 7.84 0.00 27.92
030240xx01xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 10 9.60 8.50 0.00 42.30
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 9.01 - -
030428xxxxxxxx 突発性難聴 - - 8.75 - -
睡眠時無呼吸は一晩病院の個室に入院していただき、終夜睡眠ポリグラフィー検査を行います。基本的に午後3時に入院、翌朝は午前9時頃の退院予定となっております。扁桃、アデノイド慢性疾患は主に口蓋扁桃摘出術を行っています。口蓋扁桃摘出術はクリニカルパスに沿って入院加療を行っていきますので、ほぼ全例8日間の入院となっています。
顔面神経痛・突発性難聴の入院加療も1週間の点滴メニューを中心に加療を行っていくため、ほぼ全例1周間程の入院期間となっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 63 2.68 2.50 0.00 70.79
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1-なし 定義副傷病-なし 62 6.15 5.56 3.23 60.68
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-なし 37 6.35 7.02 0.00 73.95
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 33 12.58 13.14 3.03 75.45
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 27 11.96 11.63 0.00 70.19
前立腺癌および腎癌に対する手術支援ロボットを用いた最新手術を安全に行っています。
尿路結石(腎臓・尿管)に対する治療として、内視鏡手術である経尿道的尿路結石除去術を積極的に行い、良い成績をおさめています。
膀胱腫瘍に対する経尿道的治療を行うとともに根治手術にも対応しています。
尿路通過障害を生じる結石や腫瘍において、水腎症や尿路感染症があり、これらに対して適切に治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 39 11.26 10.39 5.13 62.08
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 14.95 13.14 15.79 81.11
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし - - 17.35 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-1あり - - 13.74 - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2-なし - - 14.23 - -
腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病、電解質異常など、様々な腎臓疾患に対応しています。
糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 54 14.11 14.41 3.70 63.57
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 25 11.60 15.16 4.00 46.84
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 21 17.67 20.57 23.81 85.24
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 15.29 13.14 5.88 76.29
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-なし 11 11.36 11.15 0.00 62.27
糖尿病内分泌内科では、2型糖尿病教育入院の次に、肥満・減量手術のための教育入院が多くなっております。肥満・減量手術のための教育入院は当院の特徴であり、昨年より増加傾向となっております。
また、糖尿病患者の肺炎や尿路感染症などについても加療を行っております。
新生児小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 866 4.03 6.13 0.23 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2-なし 132 6.47 11.01 0.76 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術あり 手術・処置等2-なし 129 4.03 7.78 0.00 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術あり 手術・処置等2-1あり 69 8.07 11.93 1.45 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-1あり 65 6.58 10.48 1.54 0.00
当院は地域周産期母子医療センターのため、低出生体重児の分娩を多く経験しています。また、近隣の産婦人科の閉院や分娩休止に伴い、分娩の依頼が増加しているため、生後早期に対応を要する正期産児の入院数も増加しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 25 - 16 15 - - 1 8
大腸癌 15 11 24 60 - - 1 8
乳癌 - 14 - - - - 1 8
肺癌 - - - 11 - - 1 8
肝癌 - - 10 - - 11 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【Stageとは】
がんの進行と広がりの程度をあらわしています。
がんのステージは0~Ⅳまであり、ステージⅣが最も進行しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 11.10 71.90
中等症 27 12.44 77.11
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
【市中肺炎とは】
普段の生活の中で罹患した肺炎のことです。

【市中肺炎の重症度とは】
市中肺炎ガイドラインでは年齢、脱水状態、動脈血酸素飽和度、意識障害、収縮期血圧により、重症度を分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 141 14.03 73.84 38.30
その他 24 15.75 75.75 41.67
【発症日からの日数とは】
脳梗塞は急性か亜急性かで治療内容が異なるため、「3日以内」と「その他」で集計しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 82 1.95 7.79 10.98 76.88
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 70 0.63 11.73 0.00 73.94
K654 内視鏡的消化管止血術 39 0.85 8.79 5.13 75.03
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 21 2.19 3.48 4.76 73.48
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 18 0.11 14.28 5.56 61.39
消化器内科が施行している手術の中では胆道疾患に対する内視鏡処置が最も多く、総胆管結石性胆管炎に対して十二指腸乳頭切開術および結石除去を行っています。抗血栓療法中の患者には、胆道ステントによる胆道ドレナージを行っています。また出血性胃十二指腸潰瘍、結腸憩室出血および食道静脈瘤破裂などの消化管出血症例については、救急にも対応しており、迅速に内視鏡的止血術を行っています。早期胃癌や大腸LST病変に対しては粘膜下層剥離術を行っており、腺腫に対する内視鏡的結腸ポリープ切除については外来検査時に合わせて施行しています.
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 47 1.79 3.13 4.26 68.83
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 16 1.19 2.31 0.00 66.94
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 14 0.07 10.00 0.00 71.43
K597-2 ペースメーカー交換術 13 1.00 3.92 0.00 84.85
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの - - - - -
2021年度はCOVID-19の影響で病床が制限された時期がありカテーテル手技の件数は全体的に減少傾向でありました。
当科で待機的にカテーテル検査・治療を行う場合は、クリニカルパスを用いて検査・治療前日に入院していただき、3日ないし4日間の入院期間で診断・治療を行っています。また橈骨動脈アプローチでカテーテル治療を行うことを基本としており、患者さまの身体的負担の軽減や入院期間の短縮につながっています。
急性心筋梗塞、不安定狭心症症例には24時間対応で緊急カテーテル治療を行っており、およそ1~3週間の入院期間となっています。徐脈の症例では必要に応じて体外式ペーシングを行い、待機的にペースメーカー植え込みを行っています。心房細動に対するカテーテル心筋焼灼術件数は次第に増えてきています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K656-2 腹腔鏡下胃縮小術(スリーブ状切除によるもの) 91 2.63 1.95 0.00 45.07
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 76 0.82 3.76 1.32 57.62
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 46 0.83 2.20 0.00 67.37
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 35 0.29 2.66 0.00 37.66
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 25 6.76 9.64 4.00 70.64
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨,上腕、大腿 90 1.74 14.94 57.78 79.82
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 63 1.16 19.67 4.76 71.65
K0811 人工骨頭挿入術 肩,股 58 1.64 17.36 68.97 83.00
K0462 骨折観血的手術 前腕,下腿,手舟状骨 53 2.06 3.87 16.98 65.55
K0463 骨折観血的手術 鎖骨,膝蓋骨,手,足,指 33 1.45 3.42 6.06 60.70
骨折患者に対する手術と変形性関節症などの関節疾患に対する人工関節手術が上位を占めています。人工関節手術を含めたほぼすべての手術の年間件数は、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため例年と比べて減少となりました。そのような状況でもより治療にご満足頂けることを目指し、「ナビゲーションシステム」というコンピューターを用いたより小さなキズの手術や、術後の鎮痛方法の改善、術後患者会の活動などを行っております。また高齢者の大腿骨近位部骨折は、術前の待機日数が短くなるほど術後の合併症が少なくなるとされており、ガイドライン上では受傷後48時間以内での手術を行うことが推奨されています。当院では可能な限り早期の手術を行い、平均の術前日数は2日以内です。さらにリハビリの内容を拡充し、術後の入院日数を昨年の平均27.28日より平均19.67日へ短縮することができました。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 23 1.61 6.87 17.39 76.52
K1742 水頭症手術(シャント手術) 14 1.86 16.14 28.57 73.21
K1781 脳血管内手術(1箇所) 10 1.70 22.00 20.00 62.20
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 343 2.59 4.97 0.00 33.63
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 317 2.96 5.23 0.63 32.83
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 218 1.03 4.40 0.00 47.11
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 145 0.93 3.99 0.00 35.11
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 79 1.10 4.56 0.00 36.16
大阪府下取り扱い分娩数1位の症例数(約2300件)を背景に、予定ならびに緊急合わせて約600件の帝王切開術を行っている。
また、婦人科領域では大阪府下2位にあたる腹腔鏡下手術件数をはじめ、年間約800件の婦人科良性悪性疾患に対する手術を行っている。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 144 0.20 0.83 0.00 74.27
K215 瞼板切除術(巨大霰粒腫摘出) - - - - -
K2682 緑内障手術 流出路再建術 - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 15 1.27 6.27 0.00 28.27
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 10 0.30 8.30 0.00 42.30
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型[選択的(複数洞)副鼻腔手術] - - - - -
K347-5 内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術) - - - - -
K407-2 軟口蓋形成手術 - - - - -
口蓋扁桃摘出術は8日間のクリニカルパスに沿って加療させていただきます。
扁桃周囲膿瘍切開術は、急性扁桃炎が悪化し口蓋扁桃周囲に膿が溜まってしまい、点滴等の保存的加療で治療が困難となった場合に、口腔内から膿の溜まっている部分を切って排膿させる治療です。やはり1週間くらいの入院となることが多いです。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 61 0.48 7.23 13.11 70.98
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 57 1.51 3.86 3.51 61.53
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 40 1.00 4.40 0.00 73.93
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 27 1.04 9.93 0.00 70.19
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 15 0.00 0.67 0.00 53.40
腎・尿管結石の治療には体外衝撃波腎・尿管結石破砕術と経尿道的尿路結石除去術があります。結石の部位、大きさ、水腎症や尿路感染の有無によって治療法が選択されます。原則的には日本泌尿器科学会尿路結石症診療ガイドラインに沿って治療を行います。当院では、症状に応じてできるだけ早期に、また身体的負担の少ない治療方法を選択しています。
膀胱癌治療のほとんどは経尿道的手術で可能ですが、腫瘍の大きさや浸潤度によっては膀胱の摘出手術が必要となります。前立腺癌および腎癌に対する手術支援ロボットを用いた最新手術も安全に行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 17 1.41 0.65 0.00 74.41
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
透析患者のシャントPTAに対応しています。
新生児小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 284 0.00 16.56 0.35 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 51 0.00 30.65 9.80 0.00
当院は地域周産期母子医療センターのため、低出生体重児や母体緊急疾患のための緊急帝王切開の対応を行っていることから、小児科医師の立会いをする事例を多く経験しております。そのため、新生児仮死の蘇生を要する頻度も高くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 14 0.15
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 54 0.59
異なる - -
【入院契機とは】
入院のきっかけになった傷病名のことです。
DPCコードは「最も医療資源を投入した傷病名」にて決定されますが、入院契機病名と「同一」か「異なる」かで発生率を表示しています。
更新履歴
2022/9/21
令和3年度DPCデータによる病院指標 公開