OPEN

CLOSE

ちぶねNOW

  • トップ
  • ちぶねNOW
  • 骨の強さ(骨強度)は、骨の量と骨の質で決まる|整形外科

2020.10.02

骨の強さ(骨強度)は、骨の量と骨の質で決まる|整形外科

骨の強さって?

ここがポイント

  • 骨は常に作り替えられる

    成人では3~5年で全身の骨が入れ替わる

  • 骨密度だけではなく骨質も大事

    同じ骨密度でも老化に伴いしなやかさが失われる

目次

1骨は常に作り替えられる

骨は常に作り替えられる

骨は常に作り替えられていて、成人では3~5年で全身の骨が入れ替わります。
新しく強い骨に作り替えていくことで、疲労による骨折などを防ぐことができるからです。この骨の作り替えを行っているのが、骨の中にいる細胞、骨を”作る”「骨芽細胞」と骨を“壊す”「破骨細胞」です。その中で特に閉経以降の女性の方は女性ホルモンの変化もあり、この2種類の細胞の作り替えのバランスが崩れてしまい、骨を“作る”量よりも”壊す”量の方が大きくなってしまうために起きるのが『骨粗しょう症』です。

 

2骨密度だけではなく骨質も大事

骨密度だけではなく骨質も大事

骨粗しょう症を調べるための検査として広く「骨密度検査」が行われています。
同じ骨密度の人でも実際の骨の強さ(骨強度)は異なるため、骨密度が高くても骨折を生じる人がいます。子供の頃は柔らかくてしなやかな骨でも老化に伴って同じ骨密度でもしなやかさが失われ脆くなってきます。骨の強さ(骨強度)は骨密度と骨質を合わせたもので、70%が骨密度に、30%が骨質によるものと言われています。例えば、鉄筋コンクリートで同じ本数の鉄筋を使用していても、その鉄筋が“強い鋼”か“錆びた鉄”かによって鉄筋コンクリートの強度が異なることをイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

現時点で骨質を数値化することはできませんが、加齢に伴う老化のみならず、糖尿病や腎臓病といった疾患をお持ちの人はそうではない人に比べて骨質が悪いと言われています。そのため、同じ骨密度であってもより骨の強度が弱く、骨折を生じるリスクが高くなってしまいます。

骨密度検査での骨粗しょう症の有無にかかわらず、内科的な疾患をお持ちの人はその治療も日頃からしっかり行っていただくことが大切と言えます。

関連ワード

関連診療科ページ