治療体制
人員 | 管理栄養士 10名 |
---|---|
取得資格 |
糖尿病療養指導士 4名 NST専門療法士 3名 病態栄養認定管理栄養士 1名 |
参加学会 |
日本病態栄養学会 日本栄養治療学会 日本肥満症治療学会 |
栄養管理について
当院では、入院時に栄養状態の評価を行い、各種医療チームや診療科、病棟でのカンファレンスや回診を実施しています。管理栄養士も積極的に参加し、多職種と連携することで栄養管理に努めています。 また、栄養状態の改善が必要な患者さまには、栄養サポートチーム(NST)の介入を行っています。
栄養相談について
■個人栄養相談
医師の指示に基づいて、外来・入院患者さまに管理栄養士が食生活についてのアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。予約が基本となりますので、ご希望の方は主治医にお申し出ください。
当院の専門外来の一つに北浜医師による減量外来があり、管理栄養士6人体制で年間約100件の手術症例すべてに関わっています。
体重増加の原因を一緒に考え、当院独自の媒体用いて術前後に注意するべきコツをわかりやすく指導し、患者さまの不安を取り除けるように心がけています。
外来栄養相談
実施日 | 月~金 9:00~17:00 |
---|---|
場所 | 外来1階・2階栄養相談室(予約表をご確認下さい) |
入院栄養相談
実施日 | 月~金 9:00~17:00 |
---|---|
場所 | 各病棟相談室 |
※登録医の先生方につきましては、食事療法の必要な患者さまの紹介栄養相談も実施しておりますので、当院地域医療連絡室までご一報ください。
また入院患者さまには、ベッドサイドにおいての栄養相談(治療食を提供している方)も実施しています。
■集団栄養相談
-
糖尿病教室
毎週月~金曜日11:00~で実施しています。食事療法は金曜日に行っています。
-
心不全教室
毎週月~金曜日11時~実施しています。食事療法は火曜日に行っています。
-
離乳食相談
毎月第4水曜日に管理栄養士による相談を行っています。予約不要ですので院内ポスターをご確認の上お越し下さい。
入院のお食事について
- 聞き取りによる食事アンケートの実施で、患者さまの生の声を聞くことにより、食事内容の充実に努めています。
- 食物アレルギーによる除去食・食欲不振の患者さまに対する嗜好状態を考慮したメニュー調整・咀嚼嚥下機能に応じた食形態の対応など、患者さまの食事内容にきめ細かな個別対応を実施しています。
- 常食など制限の必要のない患者さまに対しては週3回の選択メニューを実施しています。
- メニューは季節感を大切に考え、患者さまに心の栄養を提供できるよう以下のような行事食を実施しています。
4月 | 花祭り |
---|---|
5月 | 八十八夜・子供の日 |
6月 | 水無月 |
7月 | 七夕・土用の丑 |
9月 | 敬老の日・十五夜 |
12月 | 冬至・クリスマス・大晦日 |
1月 | お正月 |
2月 | 節分・バレンタインデー |
3月 | ひな祭り |
- 産後食の患者さまには、朝昼夕のお食事以外に毎日ティータイムがあり、イタリアンコースやお祝い膳など厳選したサービスを提供しています。
チーム医療への参加
管理栄養士はチーム医療の一員として患者さまの栄養状態を把握・評価し、個人に合わせた栄養量や栄養補給方法の提案をしています。また食欲不振など栄養量が不足している場合は必要に応じて食事調整や栄養補助食品の提案を行なっています。
チーム医療の一つに栄養サポートチーム(NST)があります。NSTでは医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、管理栄養士などの多職種が専門性を生かし、週1回のカンファレンスと回診を行い、病状に合わせた栄養プランを作成・提案しています。また褥瘡回診や嚥下回診などに参加、連携し、栄養の維持・改善が行えるよう活動しています。
他にも減量外来の減量チームでは週1回の減量カンファレンスに参加し、術後に気をつけていくべき点などを話し合っています。
スタッフ紹介
主任田中 理恵子
資格など
- 病態栄養認定管理栄養士
副主任奥村 あゆ
資格など
- 糖尿病療養栄養士
副主任酒田 藍子
資格など
- NST専門療養士
管理栄養士 | 10名 |
---|
■資格
糖尿病療養指導士 | 4名 |
---|---|
NST専門療養士 | 3名 |
病態栄養認定管理栄養士 | 1名 |
■所属学会
- 日本病態栄養学会
- 日本栄養治療学会
- 日本肥満症治療学会