OPEN

CLOSE

診療部 ー 循環器内科

その他疾患の治療・検査について

その他疾患の治療・検査について

心不全

心臓は全身の臓器に血液を送るポンプの役割を担っていますが、負荷に対して十分に代償できなくなった状態を心不全といいます。症状としては、足や顔の浮腫み、歩行時の息切れ、安静時の呼吸困難や喘鳴などがあります。また肺疾患や肝臓、腎臓疾患でも似たような症状が出ることがあります。心不全の原因がわかれば、薬物療法やカテーテル治療、外科手術など最適な治療が選択できます。

弁膜症

心臓は収縮・拡張を繰り返し全身に血液を送りますが、拡張の際に血液が逆流するのを防ぐ4つの弁が心臓にはあります。弁膜症は加齢などによる弁組織の変性や破壊により狭窄や逆流が生じる疾患の総称です。症状は動悸、息切れ、浮腫み、胸痛、意識消失など、心不全や不整脈、狭心症状によるものですが、無症状も多く、健診で偶然発見されることも多いです。心エコー検査が診断と重症度判定に有効です。

心筋症

心筋症には、肥大型心筋症と拡張型心筋症があります。前者では心臓が肥大し分厚くなり柔軟性を失うことで拡張する力が弱くなります。後者では、心筋が薄くなり心臓が拡張し収縮する力が弱くなります。他にまれな疾患で拘束型心筋症があります。症状は動悸、息切れ、浮腫みなど、心不全や不整脈の症状によるものです。心電図と心エコー検査が診断に有効ですので、症状があれば受診してください。

心筋炎

急性心筋炎は、ウイルス感染や何らかの炎症により心筋細胞が急激に障害を受けます。重症の場合、急性循環不全と血圧低下を生じショック状態となり、生命維持が困難になります。症状は、発熱などの風邪症状の後、急激に呼吸困難、不穏、意識低下などを生じます。中枢神経疾患と鑑別が必要な場合もあります。

心膜疾患

心膜とは心臓の筋肉を覆う外側の膜で、急性心筋炎や収縮性心膜炎などの病気があります。急性心膜炎の症状は発熱と前胸部痛があり、時に急性心筋梗塞と鑑別を要します。収縮性心膜炎では、心膜が硬くなり心臓の拡張を制限し、血圧低下や循環不全、浮腫みを生じます。いずれも早期の診断と治療が必要です。

静脈血栓塞栓症

長時間足を動かさないと足の静脈の血がよどみ、固まった血栓が静脈の流れに沿って肺動脈に到達し閉塞させます。エコノミークラス症候群とも言われています。症状は、足の腫れ、痛み、息切れ、胸痛、血痰や意識消失、突然死まで様々です。長時間の車での移動や手術を受けた後などに、足の腫れと息切れがあった場合には、早めに受診してください。血栓を溶かす薬や血栓を捕捉する下大静脈フィルターが有効です。

循環器内科の検査

心疾患が疑われたら、まず、心電図、レントゲン、血液、尿検査などを行います。脈波伝播速度(PWV)や四肢血圧測定(ABI)、頚動脈エコーなどで動脈硬化をチェックします。心機能評価や弁膜症の診断には心臓超音波(エコー)を、不整脈の診断にはホルター心電図を行います。狭心症の診断には更にトレッドミル運動負荷試験、核医学検査、冠動脈CT検査、心臓MRI検査などを行います。侵襲的検査としては、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)や電気生理学検査があります。以上の検査を組み合わせ、鑑別診断を行います。

心臓超音波

ホルタ―24時間心電図

発作性上室性頻拍

トレッドミル運動負荷試験

Ⅱ、Ⅲ、aVF、V5誘導でのST-T低下(+)

四肢血圧測定(ABI)

右下肢末梢動脈疾患の 脈波図と四肢血圧測定(ABI)

24時間血圧測定

24時間血圧測定、 non dipper型

心臓核医学検査

運動負荷心筋シンチグラフィー、 下壁梗塞と前下行枝#9の99%狭窄の症例

心臓CT

冠動脈CT、右冠動脈入口部の高度狭窄

心臓MRI

三尖弁閉鎖不全による右室拡大

心臓カテーテル検査

カテーテル治療(冠動脈インターベンション)