OPEN

CLOSE

診療部 ー 呼吸器内科

気管支喘息

気管支喘息とは

空気の通り道の気道が慢性的に炎症を繰り返すことで粘膜が厚くなり、さらに痰などの分泌物が増加して狭くなることで、咳や痰、喘鳴や呼吸困難などが生じる病気です。
筋肉トレーニング同様に、喘息発作が起こると気管支にある筋肉が繰り返し収縮するため筋肉が厚くなり、気管支内腔が狭窄していきます。(リモデリングと言われる気管支の構造変化です)⇒厚くなった気管支内腔が広がるためには、筋トレをやめて筋肉を使わない環境を続ける必要があります。(発作を起こさない生活が重要です)

主な症状

症状は軽症なものから、適切な処置が行わないと命にかかわるような非常に重いものまで様々です。早朝、夜間に咳がひどい、ヒューヒューゼーゼーいうなどの症状があればご受診ください。
早めに適切な治療を行えば、入院などの治療を回避できることも多いため、早期受診が重要です。

当院にはアレルギー専門医が在籍しています。

気管支喘息のリスク要因

  • 呼吸器感染症

  • 喫煙

  • ほこり

  • ストレス

  • アレルギー性の食べ物、飲料

  • 薬剤(痛み止めや湿布など)

  • 香水などの強い香り

  • 遺伝性

  • ペットの毛、尿など

One air way, One disease

~気管支病変の症状コントロールは、鼻や喉の疾患が影響しているかもしれません~

症状は軽症なものから、適切な処置が行わないと命にかかわるような非常に重いものまで様々です。早朝、夜間に咳がひどい、ヒューヒューゼーゼーいうなどの症状があればご受診ください。
早めに適切な治療を行えば、入院などの治療を回避できることも多いため、早期受診が重要です。

診断方法

診断をする上で最も大切なのは、問診です。喘息症状をきたすようになったきっかけを教えてください。ある薬剤や、湿布薬、目薬などの使用をきっかけに発作を起こす人や食べ物、匂いなどによって生じる方もおられます。

次に重要な診断方法として、胸部や頸部での呼吸音の聴取です。私たちは問診や身体所見を通して患者さんからの情報を積極的に得るようにしています。

補助的診断

  • 血液検査(好酸球、IgEなど)

  • 呼吸機能検査

  • 呼気NO測定

  • 喀痰中好酸球数

  • 胸部レントゲン、CT

  • INBODY(体脂肪量)検査

  • 食道pHインピーダンス検査

治療について

治療はガイドラインに沿ってステロイドの吸入療法を中心とした治療を行います

治療ステップ1 治療ステップ2 治療ステップ3 治療ステップ4
長期管理薬 基本治療 吸入ステロイド
(低容量)
吸入ステロイド
(低〜中容量)
吸入ステロイド
(中〜高容量)
吸入ステロイド
(高容量)

上記が使用できない場合、以下のいずれかを用いる

・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・テオフィリン徐放製剤

上記で不十分な場合にいずれかの1剤を併用

・長時間作用性β2刺激薬配合剤使用可
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・テオフィリン徐放製剤

上記に下記のいずれか1剤、あるいは複数を併用

・長時間作用性β2刺激薬配合剤使用可
・長時間作用性抗コリン薬
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・テオフィリン徐放製剤

上記に下記の複数を併用

・長時間作用性β2刺激薬配合剤使用可
・長時間作用性抗コリン薬
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・テオフィリン徐放製剤
・抗IgE抗体
・抗Il-5抗体
・抗Il-5Rα抗体
・抗Il-4Rα抗体
・経口ステロイド薬
・気管支熱形成術

追加治療 ロイコトリエン受容体拮抗薬以外の抗アレルギー薬
(各治療ステップ共通)
発作治療 短時間作用性吸入β2刺激薬(各治療ステップ共通)

日本アレルギー学会:喘息予防・管理ガイドライン2021

喘息の治療薬は、吸入して直接気管支や肺に働きかける薬が多いです。このほうが、体内への副作用も少なく済み、効果が得られます。吸入療法を正しく、毎日継続することで症状コントロールされる場合が多いですが、中には難治性の方もおられるため、その場合は生物学的製剤などの使用を検討します。なるべく発作を起こさないように治療で コントロールすることが重要です。

気管支喘息には慢性期(安定している時)と急性期(発作を起こしている時)があり、慢性期は、吸入ステロイドの吸入療法が中心です。 発作時には、ステロイドの全身投与や短時間作動型の気管支拡張薬の吸入を行います。

生物学的(バイオ)製剤療法

IgEや好酸球数が多い2型炎症タイプを中心に、バイオ製剤が非常によく効く方がおられます。
長期投与の安全性も確立していますが、非常に値段が高い(3割負担の方:約6万-12万円/月)ため、高額医療制度などを利用し医療負担額を減らせるような対応を提案しています。

当院では舌下免疫治療やBT(気管支熱焼灼術)治療は現時点では行っておりません。

喘息悪化を起こさないために

  • 定期的に喘息を安定化させる治療の継続をすることが重要です。
    (自己判断での休薬は控え、担当医と相談されることをおすすめします。)

  • SABA(短時間作用性吸入β2刺激薬)を発作が起こっているときだけに、頻回に使用することは望ましいことではありません。リモデリングが進み、結果的に喘息が進行します。

  • 禁煙(タバコは気管支に炎症を与えます)

  • ペットからの回避
    (ペットアレルギーが無くても、ペットの毛や乾燥した尿などが気道を刺激することがあります)

  • ハウスダストやカビの環境から出来るだけ避ける
    (布団を干すことや、こまめな部屋の清掃は重要です。清掃時はマスク着用も)

合わせて、喘息の自己管理が重要ですので、普段と違っておかしいな?と感じる場合は早めに受診しましょう。

喘息コントロールが不安定な場合には

喘息治療後もコントロールが不安定な方は、病院で下記のことを確認します。

使用している薬剤を正しく使用できているか?

吸入方法が正しく行えているか?
吸入薬剤のタイプの確認(正しく吸入できているか?)
服用回数を正しく行えているか?

などの確認を薬剤師、医師、看護師が中心になって行います。

喘息を悪化させる併存する疾患の再確認 鼻炎、COPD、アレルギー性気管支肺真菌症、睡眠時無呼吸症候群、肥満、逆流性食道炎など
喘息フォロー時に合わせて再評価を検討します

体重過多の方は、減量が喘息コントロールに繋がる方もいます。

脂肪細胞そのものが喘息を悪化させる因子を放出している可能性が考えられています。
そのため、脂肪量そのものが減ると喘息のコントールが改善するタイプも認めます。
体重を10%減量させると喘息コントロールが良くなると報告されています。

Eur Respir J 2014; 43: 1368–1377

睡眠時無呼吸症候群を合併している方は無呼吸の治療が喘息コントロールを改善する方もおられます。

喘息を合併している睡眠時無呼吸症候群の方は喘息悪化による救急外来の受診率が高いです。

PLoS One. 2015;10(6):e0128461.

睡眠時無呼吸症候群を合併している方は無呼吸の治療が喘息コントロールを改善する方もおられます。

胃酸などにより、気道を刺激し咳や喘息の原因に。必要時、食道Phインピーダンス検査を行います。(1日鼻からカテーテルを留置し検査します)