糖尿病
糖尿病とは慢性的に高い血糖値(血中のブドウ糖の濃度)が持続する病気ですが、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで厳密に調節されています。しかし、インスリンが欠乏したり、うまく働かなかったりすると血糖が上昇し糖尿病になってしまいます。
糖尿病には主には、若年者に多くインスリン治療が必須となる1型糖尿病と、中高年に多く生活習慣病として知られている2型糖尿病があります。この2型糖尿病は遺伝的要素に加えて、過食・運動不足などのさまざまな良くない生活習慣が発症の要因となります。「2016年国民健康・栄養調査」では初めて日本の糖尿病人口が1000万人に上り、予備軍まで含めると2000万人となることが報告されています。また、その後の調査でも増加しており、この割合は男女ともに高齢になるほど高くなります。
糖尿病の症状は口渇、多飲、多尿といわれますが、気づかれないことも多く、検診やほかの病気で血液検査を受けたときに高血糖を指摘されることが多いようです。糖尿病の怖いところは、症状の自覚がなく高血糖が持続すると網膜症(中途失明者の大半は糖尿病)、腎症(人工透析の原因疾患の第1位は糖尿病)、神経障害(痛み、知覚低下などで四肢の切断のきっかけにもなる)などの糖尿病に特有の合併症が進行したり、動脈硬化が速く進行し、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの重い病気の原因になったりします。ときに極端な高血糖になると、緊急に治療しないと生命に危険が及ぶこともあります。
検査方法
空腹時には血糖値は110㎎/dl未満が正常で、空腹時126㎎/dl以上、または食後の血糖値が200㎎/dl以上のときには糖尿病と考えます。なお空腹時血糖が110-125㎎/dlと軽度上昇しているか、空腹時血糖は正常でも食後血糖が常に140㎎/dl以上の場合は境界型糖尿病といわれています。この場合も動脈硬化のリスクは高まります。血液検査のなかで分かりやすい指標として1-2ヶ月前の血糖の平均値を示すHbA1cがあります。正常の場合HbA1cは5.6%未満(NGSP値)で、5.6~5.9%は要注意、6.0~6.4%は糖尿病が否定できない、6.5%以上のときには糖尿病型と考えます。
また合併症の検査としてぜひ覚えておいてほしいものとして網膜症のチェックのための眼底検査があります。まだ網膜症を認めない人でも年1回の眼科受診が望ましいです。腎症の早期発見のためには尿中アルブミンの測定が有用であり、神経障害の検査としては簡便な振動覚検査やアキレス腱反射、また詳しい検査として神経伝導速度の測定があります。動脈硬化症の検査としては頚動脈エコー、足関節上腕血圧日(ABI)や脈波伝播速度(PWV)などがあります。
治療方法
糖尿病の治療の第一は正しい食事療法です。普段の私たちの食生活ではエネルギー過剰または偏った内容の食事になっていることが多く、管理栄養士により適切な栄養指導を受ける事が必要です。またつぎに適切な運動習慣をつけることも重要です。なかには運動制限のある方もありますので、理学療法士・医師による指導のもとに行うことが大切です。これらの正しい食事・運動療法により2型糖尿病の方の血糖値は改善されますが、充分に改善されない場合には、内服薬やインスリンなどの注射薬の出番となります。
最近ではDPP-4阻害薬、GLP-1作動薬、SGLT-2阻害薬といった効果の高い新しい糖尿病治療薬が次々と開発され、個々の患者様の病態に合わせた治療が可能となってきました。
当院では、1型糖尿病の患者様に対してはインスリンポンプ(CSII、SAP療法)を行っております。また、1型糖尿病及びインスリン使用中の2型糖尿病患者様に対しては持続血糖モニタリング(FGM)も行っております。
ここ数年で糖尿病の治療は大きく進歩しております。詳しくは主治医に御相談いただき、ぜひあなたに合った治療を見つけてください。
糖尿病教育入院について
糖尿病の治療は基本的には外来治療です(昏睡など非常な高血糖の場合には緊急入院治療が必要)が、糖尿病の一般的知識を理解、整理してもらったり、食事のカロリー計算や、自己血糖測定、インスリン自己注射などを覚えていただいたり、合併症の有無や程度を詳しく検査するには短期間の入院が望ましいと思われます(とくに食事の量、内容をよくわかっていただくために)、通常1~2週間程度ですが、もっと短期間でも可能ですので主治医にご相談ください。